スタッフブログ
2021/10/29 00:28
久々会った三松さん夫妻は変わりなく
明るく、とてもお元気でした!

『早速、路地栽培の圃場に行きましょう』と
三松さんの軽バンに乗り、、、。
※三松さんの路地栽培圃場は初めて行きました
ぎょぇ〜〜((((;゚Д゚)))))))こわいー!
タイヤギリギリ絶対絶命の崖の際を!
『たま〜に木が倒れてくっけん危なかもん』
訳『たまに木が倒れてきて危ない』
注)枝でなく木です。
とか笑いながら言われ(O_O)
遊園地のではなくUSJ のジェットコースターにずっと乗ってる感覚でした(@_@)
私『さ…三松さん、なぜこんな道の先を選んだんですか!?』
三松さん『なーん、よか果物が出来る場所だけんたい』
最初に『良い果物が育つ環境』を選択された
農園さんなんだ。と思いました。
着いた場所は
『大絶景!!!』

車も人も、まず来ない山奥のほんと奥!
まさに秘境!!
三松農園の農法は
日光が満遍なく実に当たり風の通りを計算した『低木有機栽培』
木の高さが揃っており、綺麗に並んでいる。

上、三松農園
下、他の農園
木の管理が見ただけできちんとされているのがわかる。

左 三松農園、除草剤を撒かず雑草は全て切り、落ちた実は病気が入りやすいので取り除く。
右、他の農園、木の下は除草剤を撒き枯れて実は落ちたまま。
しかし、こんな人が全く来ない場所で
70代の三松さん、段差はたくさんあり
全て手作業、、、。勝手に心配。。。
『な〜ん、慣れとるけん!』と
笑って言われました。
三松さんにとっては『当たり前』の世界。
近くに『あけび』※山に育つ果実
などたくさん実る大自然!
度々、野生動物が多く出没しています
空を飛ぶ鳥まで珍しい。

今年はすごく豊作で、色付く前の不知火が
たくさん実っていました。
いわゆる『表年』です。
【作物の表年と裏年】
表年 よく実る年
裏年 あまり実らない年

また車に乗り
次は加温ハウスへ
【加温ハウス】
ボイラーで温度を調節し、ハウスで育ててます。





